2025/04/22
宇治田原優駿ステーブル
移動後も特に問題がなかったことから、すぐに騎乗調教を開始。徐々に運動量を増やし、現在はコースで普通キャンターを1000m、坂路を軽めで入ってラスト2Fをハロン18秒くらいで伸ばしています。このペースであれば鞍上は持ったまま。今のところ体力面の心配はなさそうです。また、飼い葉は与えただけ食べているように体調面も良好。まずは順調に立ち上げることができました。ただ、右前を回すような走り方をしており、若干膝裏に熱感はあります。歩様等に見せてはいませんが、今後も注意は必要でしょう。日常的にケアしながら少しずつ負荷を強め、入厩の態勢を整えていく予定です。「同じタイミングで移動してきた2歳と一緒に調教しています。まだ終いだけですが、ハロン18秒くらいなら問題ないですね。週末に掛けて、徐々に距離を延ばしていきます。右前に関しては、ああいう走り方なので仕方がありませんね。水冷等でしっかりケアしながら進めていきます」(担当者)
2025/04/15
宇治田原優駿ステーブル
先週の木曜日に無事に宇治田原優駿ステーブルに到着しています。
2025/04/08
U.F.F Racing Club
ここまで、週1回の割合でウッドチップの屋根付き坂路で、終いから15-15の調教をこなしてきました。以前は気持ちに任せて走り過ぎている感がありましたが、大分騎乗者としっかりコンタクトをとって動けるようになってきました。気性や馬体はまだ成長する余地がありますが、次のステップに向けた基礎は大方築けたと考えても良いでしょう。寺島良調教師は、今後の調教を宇治田原優駿ステーブルで行う意向のため、本日、北海道を出発しています。なお、終いを強めに乗るようになってから、いくらか脚元がスッキリしないことがあったため、予防も兼ねてショックウェーブを行っています。出発前の馬体重は467㎏。
2025/03/18
U.F.F Racing Club
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15で乗っています。背腰の張りに関しては、調教を休ませるほどではないため、この中間には坂路の終い3ハロンから16-15-15で乗りました。手綱を許せばもっとラップを刻めそうな手応えで登坂していますし、以前よりも我慢が利くようになっており、成長が感じられます。馬体のケアを施しながら、体力の強化に努めます。
2025/03/11
本馬の馬名は「クロエアムール…豊穣を意味する女性名+母名の一部。母名より連想」に決定しました。
2025/03/04
U.F.F Racing Club
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15で乗っています。3頭併せの調教では、僚馬に合わせるために手綱をがっちり引いて登坂させて丁度良いくらい、前進気勢が旺盛です。しっかり負荷を掛けていることで、最近はいくらか背腰に張りが感じられますが、調教を休まずここを乗り越えてもらいたいものです。現在の馬体重は466kg。
2025/02/18
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15を乗っています。体力の強化に重点を置いた調教メニューから、スピードの強度を上げた内容に切り替えました。運動の負荷が強くなった後も、飼い喰いは良いままで、馬体をしっかり維持できています。以前に比べると、登坂の際、左右にブレが生じることも減っています。このままじっくり乗り込みます。
2025/02/04
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限としたキャンターを1000m、週1、2回は合計2000m乗っています。また、この中間には坂路の終いから16-15-15を乗りました。昨年末に終いを強めに乗った時よりも、力強さが増したように感じられる走りから、順調にステップアップしていることが窺えます。現在の馬体重は470kg。運動量の増加と比例するように、飼い喰いが良くなり、前回の計測値よりも増えているのは良い傾向です。それでもボディチェックの結果は、“やや細い”という評価が出ているため、今後、更なるパワーアップを図っていきます。
2025/01/21
U.F.F Racing Club
昨年末は、ウッドチップの屋根付き坂路の終い2ハロンから16-16を乗りました。軽く気合いをつけると、終いまで手応えが鈍ることなく駆け上がっていました。前向きな気性であるため、このくらいなら楽に対応できるようです。その後、反動は出ていませんが、年末年始はウォーキングマシーン運動を行う程度に留め、現在は坂路をハロン20秒くらいのキャンターを1000m乗っています。今後は内容をより重視しながら、時計を詰めていきます。
2024/12/24
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン20秒を上限としたキャンターを合計2000m、またはハロン18秒のペースで1000m乗る日を設けています。また、先週の中間には坂路の終いを1ハロンだけ強めに乗りました。運動量を増やしたこともあって、四肢が浮腫むこともありますが、調教を休むほどではありません。脚元の確認とケアを行いながら、体力の強化に努めていきます。加えて気持ちが先行気味な面も出ているため、騎乗者の指示に従って我慢して走れるように学ばせていきます。現在の馬体重は455kg。馴致や坂路調教を始めたことで減少していた馬体重が回復したことは、本馬にとってプラスですが、成長途中の体つきで全体的に見れば細身のため、年末年始は一息入れることを検討しています。
2025/04/22
宇治田原優駿ステーブル
移動後も特に問題がなかったことから、すぐに騎乗調教を開始。徐々に運動量を増やし、現在はコースで普通キャンターを1000m、坂路を軽めで入ってラスト2Fをハロン18秒くらいで伸ばしています。このペースであれば鞍上は持ったまま。今のところ体力面の心配はなさそうです。また、飼い葉は与えただけ食べているように体調面も良好。まずは順調に立ち上げることができました。ただ、右前を回すような走り方をしており、若干膝裏に熱感はあります。歩様等に見せてはいませんが、今後も注意は必要でしょう。日常的にケアしながら少しずつ負荷を強め、入厩の態勢を整えていく予定です。「同じタイミングで移動してきた2歳と一緒に調教しています。まだ終いだけですが、ハロン18秒くらいなら問題ないですね。週末に掛けて、徐々に距離を延ばしていきます。右前に関しては、ああいう走り方なので仕方がありませんね。水冷等でしっかりケアしながら進めていきます」(担当者)
2025/04/15
宇治田原優駿ステーブル
先週の木曜日に無事に宇治田原優駿ステーブルに到着しています。
2025/04/08
U.F.F Racing Club
ここまで、週1回の割合でウッドチップの屋根付き坂路で、終いから15-15の調教をこなしてきました。以前は気持ちに任せて走り過ぎている感がありましたが、大分騎乗者としっかりコンタクトをとって動けるようになってきました。気性や馬体はまだ成長する余地がありますが、次のステップに向けた基礎は大方築けたと考えても良いでしょう。寺島良調教師は、今後の調教を宇治田原優駿ステーブルで行う意向のため、本日、北海道を出発しています。なお、終いを強めに乗るようになってから、いくらか脚元がスッキリしないことがあったため、予防も兼ねてショックウェーブを行っています。出発前の馬体重は467㎏。
2025/03/18
U.F.F Racing Club
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15で乗っています。背腰の張りに関しては、調教を休ませるほどではないため、この中間には坂路の終い3ハロンから16-15-15で乗りました。手綱を許せばもっとラップを刻めそうな手応えで登坂していますし、以前よりも我慢が利くようになっており、成長が感じられます。馬体のケアを施しながら、体力の強化に努めます。
2025/03/11
本馬の馬名は「クロエアムール…豊穣を意味する女性名+母名の一部。母名より連想」に決定しました。
2025/03/04
U.F.F Racing Club
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15で乗っています。3頭併せの調教では、僚馬に合わせるために手綱をがっちり引いて登坂させて丁度良いくらい、前進気勢が旺盛です。しっかり負荷を掛けていることで、最近はいくらか背腰に張りが感じられますが、調教を休まずここを乗り越えてもらいたいものです。現在の馬体重は466kg。
2025/02/18
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン17秒を上限としたキャンターを1000m、週1回は終いから15-15を乗っています。体力の強化に重点を置いた調教メニューから、スピードの強度を上げた内容に切り替えました。運動の負荷が強くなった後も、飼い喰いは良いままで、馬体をしっかり維持できています。以前に比べると、登坂の際、左右にブレが生じることも減っています。このままじっくり乗り込みます。
2025/02/04
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限としたキャンターを1000m、週1、2回は合計2000m乗っています。また、この中間には坂路の終いから16-15-15を乗りました。昨年末に終いを強めに乗った時よりも、力強さが増したように感じられる走りから、順調にステップアップしていることが窺えます。現在の馬体重は470kg。運動量の増加と比例するように、飼い喰いが良くなり、前回の計測値よりも増えているのは良い傾向です。それでもボディチェックの結果は、“やや細い”という評価が出ているため、今後、更なるパワーアップを図っていきます。
2025/01/21
U.F.F Racing Club
昨年末は、ウッドチップの屋根付き坂路の終い2ハロンから16-16を乗りました。軽く気合いをつけると、終いまで手応えが鈍ることなく駆け上がっていました。前向きな気性であるため、このくらいなら楽に対応できるようです。その後、反動は出ていませんが、年末年始はウォーキングマシーン運動を行う程度に留め、現在は坂路をハロン20秒くらいのキャンターを1000m乗っています。今後は内容をより重視しながら、時計を詰めていきます。
2024/12/24
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン20秒を上限としたキャンターを合計2000m、またはハロン18秒のペースで1000m乗る日を設けています。また、先週の中間には坂路の終いを1ハロンだけ強めに乗りました。運動量を増やしたこともあって、四肢が浮腫むこともありますが、調教を休むほどではありません。脚元の確認とケアを行いながら、体力の強化に努めていきます。加えて気持ちが先行気味な面も出ているため、騎乗者の指示に従って我慢して走れるように学ばせていきます。現在の馬体重は455kg。馴致や坂路調教を始めたことで減少していた馬体重が回復したことは、本馬にとってプラスですが、成長途中の体つきで全体的に見れば細身のため、年末年始は一息入れることを検討しています。
2024/11/26
U.F.F Racing Club
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン20秒を上限としたキャンターを1000m乗っています。ここまで乗り馴らしをしっかり行ってきたこともあり、初めての坂路に多少の物見はありましたが、無難な対応を示しました。また、調教のペースに乗って動くこともできていますが、右前肢が外に流れるような走りをするため、登坂の際にブレが生じてしまいます。脚元に過度な負荷が掛かる可能性もあるため、注意していきます。現在の馬体重は438kg。
2024/10/29
U.F.F Racing Club
橋本牧場ではハミ受けの向上、より正しいフォームで走ることを意識して乗り馴らしを行うとともに、この中間からは日中放牧に切り替え、移動の態勢を整えてきました。乗り運動を早い時期から行っている効果が出ているようで、体の幅が増す等、全体的に肉付きが良くなっています。なお、U.F.F Racing Clubに移動後の環境の変化に時間を要すことなく慣れているため、現在は屋根付きのロンギ場で軽めの運動を行っています。現在の馬体重は449kg。
2024/10/23
U.F.F Racing Club
本日、橋本牧場からU.F.F Racing Clubへ移動しました。
2024/09/24
橋本牧場
昼夜放牧を継続する一方で、7月に入ってから馴致をスタートしています。ロンジング運動では、人の指示にきちんと従って動けるように努めることで、右手前でも左手前でもスムーズに運動できるようになりました。その後は、口向きと推進力を養うことを念頭に、騎乗して常歩運動を行い、8月の後半からはハッキングを始めています。現在はハミの精度の向上、より正しいフォームで走ることを課題としている段階ですが、1頭でも寂しがることはありませんし、素直な気性から教えることに対しての対応力の高さが感じられます。早い時期から乗り運動を行っているため、一度は萎んでしまった馬体も、基礎体力の向上とともにふっくらしてきており、運動メニューに対して日に日に余裕が出ています。
2024/06/27
橋本牧場
当歳の頃から行っている昼夜放牧を休むことなく継続しています。
※馴致・育成はU.F.F Racing Clubで行う予定です。