2025/04/22
エクワインレーシングvillage
週1回坂路の終いをハロン16秒くらいで乗った後は、villageへ移動し、現在はトレッドミルによる運動をハロン20秒前後のペースで行っています。なお、週3回は低酸素発生装置を利用し、心肺機能の強化に努めています。移動前に380kg前半まで落ちた馬体重は、415kgまで回復しました。調教を詰めて行うと体が減ってしまいますが、乗り運動を控えた際の上がり幅が少しずつ上向いています。今後も強めに乗った後は、一定の期間は軽めの運動を行うことで、より一層の成長を促すように努めていきます。
2025/04/08
エクワインレーシング
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。背丈の伸びという点においては、今後の変化に期待したいところですが、胸前やトモに程よく筋肉が付いてきました。体のバランスに合った筋肉量で、ボディチェックを行った獣医師からは「筋肉の付き方が良く、馬の形も良くなってきました」と評価されました。このまま運動量に強弱をつけ、更なる良化に努めていきます。現在の馬体重は389kg。
2025/03/18
エクワインレーシング
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。坂路の終い3ハロンを16秒くらいで乗る調教メニューは、楽にこなしていますが、どうしても負荷を掛けた分だけ馬体が減ってしまいます。体力の強化や馬体の成長に時間をかける必要がありそうです。運動の負荷をしっかり掛けた後は、楽をさせる日を設ける等、強弱をつけながら良化を促していきます。
2025/03/11
本馬の馬名は「フォーアライター…先駆者(独)。父名より連想」に決定しました。
2025/03/04
エクワインレーシング
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。ハロン16秒で乗る距離を2ハロン、3ハロンと延長しても、へこたれることなく一生懸命走っています。調教後、飼い葉を食べるスピードが遅くはなっても、残さず完食しています。本馬の場合、馬体を増やすことが課題の一つでもありますので、運動した分と食べた分が、どんどん身についてほしいところです。現在の馬体重は381kg。
2025/02/18
エクワインレーシング
この中間に本場に移動。現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m乗っています。騎乗調教を行うのは1か月以上空きましたが、騎乗者を困らせるようなことはありません。落ち着きを保っており、ハロン18秒くらいのペースなら楽に走っています。先週の水曜日に坂路の終いから16-16を乗っても、持ったままの手応えで登坂しました。このまま更なる良化に努めます。
2025/02/04
エクワインレーシングvillage
引き続き、低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動をハロン20秒前後のペースで行い、心肺機能の強化に努めています。また、日によっては、ウォーキングマシーン運動を行う程度に留めることもあります。飼い喰いは時として遅いこともありますが、基本的によく食べる部類に入り、与えた分はしっかり完食しています。現在の馬体重は395kgと自己最高値を計測しました。また、最近は元気を持て余している感があるため、そろそろ本場に戻して坂路調教を行う頃合いでしょう。調教の負荷を上げても、少なくとも今くらいの馬体重を維持していきたいところです。
2025/01/21
エクワインレーシングvillage
本場のウッドチップの屋根付き坂路で終いをハロン16秒くらいで乗った後、昨年末にエクワインレーシングvillageに移動しました。その後はウォーキングマシーン運動を行う程度に留め、一息入れています。現在は低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動を、ハロン20秒前後のペースで行い、心肺機能の強化に努めています。現状の体つきを考慮すると継続して負荷を掛けていくのはプラスにならないため、運動量に強弱をつけることで馬体の成長を促していきます。
2024/12/24
エクワインレーシング
先月末に本場に移動し、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、また、ペースの速い時は終いをハロン16秒くらいの時計で乗る日を設けています。トレッドミルによる運動で、しっかり心肺機能の強化を行っていたため、先月ハロン20秒くらいで乗っていた頃よりも体力の向上が見られ、前向きに動けています。その一方で休養中に増えていた馬体重は、現在の計測で379kgまで減少しました。父の産駒傾向と同様、中距離路線が向きそうな四肢がスラッとした体つきのため、今後乗り込んでいく中で馬体を維持できるか否かが、本馬の課題となりそうです。
2024/11/26
エクワインレーシングvillage
坂路でハロン20秒くらいのキャンターをコンスタントに乗れるようになったことから、この中間に育成馬の休養を目的として開設されたエクワインレーシングvillageに移動しました。現在は、低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動をハロン20秒くらいのペースで行い、心肺機能の強化に努めています。現在の馬体重は380kg。休養といえども、最大心拍数は強めに乗った時と同じ程度の負荷を掛けており、それを踏まえた上での馬体重の増加は良い傾向でしょう。
2025/04/22
エクワインレーシングvillage
週1回坂路の終いをハロン16秒くらいで乗った後は、villageへ移動し、現在はトレッドミルによる運動をハロン20秒前後のペースで行っています。なお、週3回は低酸素発生装置を利用し、心肺機能の強化に努めています。移動前に380kg前半まで落ちた馬体重は、415kgまで回復しました。調教を詰めて行うと体が減ってしまいますが、乗り運動を控えた際の上がり幅が少しずつ上向いています。今後も強めに乗った後は、一定の期間は軽めの運動を行うことで、より一層の成長を促すように努めていきます。
2025/04/08
エクワインレーシング
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。背丈の伸びという点においては、今後の変化に期待したいところですが、胸前やトモに程よく筋肉が付いてきました。体のバランスに合った筋肉量で、ボディチェックを行った獣医師からは「筋肉の付き方が良く、馬の形も良くなってきました」と評価されました。このまま運動量に強弱をつけ、更なる良化に努めていきます。現在の馬体重は389kg。
2025/03/18
エクワインレーシング
引き続き、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。坂路の終い3ハロンを16秒くらいで乗る調教メニューは、楽にこなしていますが、どうしても負荷を掛けた分だけ馬体が減ってしまいます。体力の強化や馬体の成長に時間をかける必要がありそうです。運動の負荷をしっかり掛けた後は、楽をさせる日を設ける等、強弱をつけながら良化を促していきます。
2025/03/11
本馬の馬名は「フォーアライター…先駆者(独)。父名より連想」に決定しました。
2025/03/04
エクワインレーシング
現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、週1回は終いをハロン16秒くらいで乗っています。ハロン16秒で乗る距離を2ハロン、3ハロンと延長しても、へこたれることなく一生懸命走っています。調教後、飼い葉を食べるスピードが遅くはなっても、残さず完食しています。本馬の場合、馬体を増やすことが課題の一つでもありますので、運動した分と食べた分が、どんどん身についてほしいところです。現在の馬体重は381kg。
2025/02/18
エクワインレーシング
この中間に本場に移動。現在は、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m乗っています。騎乗調教を行うのは1か月以上空きましたが、騎乗者を困らせるようなことはありません。落ち着きを保っており、ハロン18秒くらいのペースなら楽に走っています。先週の水曜日に坂路の終いから16-16を乗っても、持ったままの手応えで登坂しました。このまま更なる良化に努めます。
2025/02/04
エクワインレーシングvillage
引き続き、低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動をハロン20秒前後のペースで行い、心肺機能の強化に努めています。また、日によっては、ウォーキングマシーン運動を行う程度に留めることもあります。飼い喰いは時として遅いこともありますが、基本的によく食べる部類に入り、与えた分はしっかり完食しています。現在の馬体重は395kgと自己最高値を計測しました。また、最近は元気を持て余している感があるため、そろそろ本場に戻して坂路調教を行う頃合いでしょう。調教の負荷を上げても、少なくとも今くらいの馬体重を維持していきたいところです。
2025/01/21
エクワインレーシングvillage
本場のウッドチップの屋根付き坂路で終いをハロン16秒くらいで乗った後、昨年末にエクワインレーシングvillageに移動しました。その後はウォーキングマシーン運動を行う程度に留め、一息入れています。現在は低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動を、ハロン20秒前後のペースで行い、心肺機能の強化に努めています。現状の体つきを考慮すると継続して負荷を掛けていくのはプラスにならないため、運動量に強弱をつけることで馬体の成長を促していきます。
2024/12/24
エクワインレーシング
先月末に本場に移動し、ウッドチップの屋根付き坂路でハロン18秒を上限とするキャンターを1000m、また、ペースの速い時は終いをハロン16秒くらいの時計で乗る日を設けています。トレッドミルによる運動で、しっかり心肺機能の強化を行っていたため、先月ハロン20秒くらいで乗っていた頃よりも体力の向上が見られ、前向きに動けています。その一方で休養中に増えていた馬体重は、現在の計測で379kgまで減少しました。父の産駒傾向と同様、中距離路線が向きそうな四肢がスラッとした体つきのため、今後乗り込んでいく中で馬体を維持できるか否かが、本馬の課題となりそうです。
2024/11/26
エクワインレーシングvillage
坂路でハロン20秒くらいのキャンターをコンスタントに乗れるようになったことから、この中間に育成馬の休養を目的として開設されたエクワインレーシングvillageに移動しました。現在は、低酸素発生装置を利用したトレッドミルによる運動をハロン20秒くらいのペースで行い、心肺機能の強化に努めています。現在の馬体重は380kg。休養といえども、最大心拍数は強めに乗った時と同じ程度の負荷を掛けており、それを踏まえた上での馬体重の増加は良い傾向でしょう。
2024/10/29
エクワインレーシング
現在は、ごく軽めのキャンターを傾斜をつけたトレッドミルによる1000mくらいの運動と、ウッドチップの屋根付き坂路で乗り運動を行っています。速い時には坂路をハロン20秒くらいのキャンターで乗っても、併走馬に遅れることはありません。騎乗者の指示に対してスムーズな反応を示しています。流石に動かしているため、馬体重は今月初旬の数値に戻りましたが、強弱をつけた調教メニューを組み成長を促していきます。現在の馬体重は344kg。
2024/09/24
エクワインレーシング
4月下旬と早い時期にエクワインレーシングへ移動した後も、環境の変化にすぐに順応し、新しい担当者の手を煩わせることもありませんでした。馴致や乗り馴らしでも、変な癖を見せることもなくスムーズにクリアしました。そのため、6月下旬からは昼夜放牧を行い、基礎体力の強化と馬体の成長を促しています。もともと四肢が長く、伸びのある馬体で、更に背が伸び、余計細身に見えますが、芯がしっかりしていることは特筆すべきでしょう。ブレない歩きは、体幹の強さの表れです。先月と比べて馬体重が20kg増加する等、秋を迎えて変化の兆しを見せ始めています。馬体の成長過程を見ながら、乗り運動を再開する時期を検討していきます。
2024/06/27
エクワインレーシング
4月下旬にエクワインレーシングへ移動後、騎乗馴致を行い、6月下旬から昼夜放牧を再開しています。
※馴致・育成はエクワインレーシングで行う予定です。