2022/05/10
B.C.S.
この中間から、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン22~25秒くらいのキャンターを1600m乗るようになった。現在の馬体重は480kg。首差しから肩、そして、腹回りからトモと、どこをとってもパンパンに張りがあり、一息入れた効果が感じられる。しっかり英気を養うことができたようだ。少しずつ運動の負荷を強め、早いうちに坂路調教を行う態勢を整えていく。
2022/04/26
B.C.S.
ウォーキングマシーン運動程度に留め、一息入れていたが、先週の中間から騎乗調教を再開。現在はロンギ場で軽めの乗り運動を行っている。気温の上昇とともに代謝が上向いているようで、毛艶が良くなってきた。明らかなコンディションの良化が見られる。また、休養を挟んだことで馬体にやや緩みを感じるが、今後の更なる成長が見込めそうな体つきに映る。近いうちに馬場での調教を再開する予定。
2022/04/12
B.C.S.
引き続き、ウォーキングマシーン運動とロンジング運動程度に留め、一息入れている。現在の馬体重は470kg。馬体重の増加が示す通り、腹回りにも余裕が出て、全体的にふっくらとした体つきになってきた。6/8と遅産まれで募集時はやや小ぶりだったが、調教の面でも、馬体の成長の面でも、周りの馬にしっかり追いついていると言って良いだろう。タイミングを見計らった上で、調教を再始動する予定。
2022/03/29
B.C.S.
屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20秒を上限としたキャンターを2400m乗ってきた。テンションが高揚することなく、集中力を維持して調教を積むことができた。前向きさも出ており、先頭でも後方からでも、しっかり走れている。なお、先週の中間からウォーキングマシーン運動とロンジング運動に留め、一息入れている。心身のリフレッシュを図り、調教を再開する予定。
2022/03/15
B.C.S.
現在は、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600~2400m乗っている。キャンターを2400m乗る日を設けるようになり、運動の負荷が強まっているが、馬体重をしっかり維持してトレーニングを積むことができている。また、中間に行った化骨検査では、「さすがに早生まれの馬と比べると差はあるが、順調な成長曲線を描いている」と、獣医師から成長の良さにお墨付きを得ている。現在の馬体重は461kg。
2022/03/09
B.C.S.
本馬の馬名は「スクリプタム(Scriptum)…大型でシンビジウムに似た洋ラン名。母名より連想」に決定しました。
2022/02/22
B.C.S.
引き続き、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。血統的に悍性の強さを出す傾向にあるが、今のところ手を煩わせるようなことはない。しかし、体力の強化が進む中で、いくらかエネルギーを持て余し気味なため、今後一層注意が必要かもしれない。心身の成長を促すように、じっくり乗っていく。
2022/02/08
B.C.S.
引き続き、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。6月と遅生まれでもあり、1歳の春先は周りの馬と比べて一回り小ぶりに感じられたが、今では450kg台まで成長。思い描いていた以上の成長曲線を見せている。また、くじけることなく調教を継続できるだけの体力を着実に蓄えている点も含め、本馬の頑張りを評価したい。このまま下地強化に努めていく。現在の馬体重は458kg。
2022/01/18
B.C.S.
年末年始はウォーキングマシーン運動で一息入れ、この中間からは騎乗調教を再開。現在は屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。コンパクトな体のつくりはこの血統の特徴であり、本馬も例に漏れないが、ボリューム感を維持して調教を行えている。このまましっかり乗り込むことで、更なる下地の強化に努めていく。
2021/12/28
B.C.S.
現在は屋根付きのダートコースでダクの後、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。B.C.S.では、この中間に馬場の改修工事を行ったため、これまでよりも砂厚が増したことで力の要る馬場になっている。現状では過度な負荷が掛からないように留意しながら、強弱をつけたメニューを組んでいるが、馬場での動きに弱々しい面は一切感じられない。このまま重たい馬場で調教を継続できれば、よりアスリートらしい馬体に変わってくるだろう。現在の馬体重は451kg。
2022/05/10
B.C.S.
この中間から、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン22~25秒くらいのキャンターを1600m乗るようになった。現在の馬体重は480kg。首差しから肩、そして、腹回りからトモと、どこをとってもパンパンに張りがあり、一息入れた効果が感じられる。しっかり英気を養うことができたようだ。少しずつ運動の負荷を強め、早いうちに坂路調教を行う態勢を整えていく。
2022/04/26
B.C.S.
ウォーキングマシーン運動程度に留め、一息入れていたが、先週の中間から騎乗調教を再開。現在はロンギ場で軽めの乗り運動を行っている。気温の上昇とともに代謝が上向いているようで、毛艶が良くなってきた。明らかなコンディションの良化が見られる。また、休養を挟んだことで馬体にやや緩みを感じるが、今後の更なる成長が見込めそうな体つきに映る。近いうちに馬場での調教を再開する予定。
2022/04/12
B.C.S.
引き続き、ウォーキングマシーン運動とロンジング運動程度に留め、一息入れている。現在の馬体重は470kg。馬体重の増加が示す通り、腹回りにも余裕が出て、全体的にふっくらとした体つきになってきた。6/8と遅産まれで募集時はやや小ぶりだったが、調教の面でも、馬体の成長の面でも、周りの馬にしっかり追いついていると言って良いだろう。タイミングを見計らった上で、調教を再始動する予定。
2022/03/29
B.C.S.
屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20秒を上限としたキャンターを2400m乗ってきた。テンションが高揚することなく、集中力を維持して調教を積むことができた。前向きさも出ており、先頭でも後方からでも、しっかり走れている。なお、先週の中間からウォーキングマシーン運動とロンジング運動に留め、一息入れている。心身のリフレッシュを図り、調教を再開する予定。
2022/03/15
B.C.S.
現在は、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600~2400m乗っている。キャンターを2400m乗る日を設けるようになり、運動の負荷が強まっているが、馬体重をしっかり維持してトレーニングを積むことができている。また、中間に行った化骨検査では、「さすがに早生まれの馬と比べると差はあるが、順調な成長曲線を描いている」と、獣医師から成長の良さにお墨付きを得ている。現在の馬体重は461kg。
2022/03/09
B.C.S.
本馬の馬名は「スクリプタム(Scriptum)…大型でシンビジウムに似た洋ラン名。母名より連想」に決定しました。
2022/02/22
B.C.S.
引き続き、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。血統的に悍性の強さを出す傾向にあるが、今のところ手を煩わせるようなことはない。しかし、体力の強化が進む中で、いくらかエネルギーを持て余し気味なため、今後一層注意が必要かもしれない。心身の成長を促すように、じっくり乗っていく。
2022/02/08
B.C.S.
引き続き、屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。6月と遅生まれでもあり、1歳の春先は周りの馬と比べて一回り小ぶりに感じられたが、今では450kg台まで成長。思い描いていた以上の成長曲線を見せている。また、くじけることなく調教を継続できるだけの体力を着実に蓄えている点も含め、本馬の頑張りを評価したい。このまま下地強化に努めていく。現在の馬体重は458kg。
2022/01/18
B.C.S.
年末年始はウォーキングマシーン運動で一息入れ、この中間からは騎乗調教を再開。現在は屋根付きのダートコースでダクを1600m、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。コンパクトな体のつくりはこの血統の特徴であり、本馬も例に漏れないが、ボリューム感を維持して調教を行えている。このまましっかり乗り込むことで、更なる下地の強化に努めていく。
2021/12/28
B.C.S.
現在は屋根付きのダートコースでダクの後、ハロン20~22秒くらいのキャンターを1600m乗っている。B.C.S.では、この中間に馬場の改修工事を行ったため、これまでよりも砂厚が増したことで力の要る馬場になっている。現状では過度な負荷が掛からないように留意しながら、強弱をつけたメニューを組んでいるが、馬場での動きに弱々しい面は一切感じられない。このまま重たい馬場で調教を継続できれば、よりアスリートらしい馬体に変わってくるだろう。現在の馬体重は451kg。
2021/11/30
B.C.S.
現在は、屋根付きのロンギ場で騎乗してダクやハッキングを行っている。活気のある動きを見せており、馴致を終えた後、無理強いすることなく一息入れた効果が出ているようだ。まだコンパクトなシルエットには映るが、腹袋がしっかりでき、全体的に丸みを帯びたことで、春先の遅産まれからくる体形の幼さは完全に払拭できたようだ。腰高の体形で今後の成長が十分見込めるため、今後、馬場でのトレーニングを通じ、ますますの馬体の強化に努める。現在の馬体重は452kg。
2021/10/26
B.C.S.
この中間から馴致を開始し、ロンギ場での乗り馴らしの行程までスムーズに経過。現在は、馴致で蓄積されたであろう疲れを一度リセットするために一息入れている。まだコンパクトには見えるが、ここ最近は随分体がしっかりしてきた印象を受けるため、更なる成長を促した上で騎乗調教を始める。
2021/09/28
B.C.S
引き続き、昼夜放牧を行っている。6月と遅産まれの影響が大きく、春先は周りの馬と比べると小ぶりに感じられたが、夏の後半あたりからみるみる成長している。腰高な体形で背丈が伸びてきそうな雰囲気があり、トモや腹袋の容量が増してくる等、体を大きく見せるようになってきている。期待通りの成長曲線を描くようになっているため、無理強いせず大事に進めていきたいところだ。なお、馴致・育成はそのままB.C.Sで行うが、馬体と相談しながらじっくり進めたい。
2021/07/02
B.C.S.
冬季期間中は休んだが、3月下旬から昼夜放牧を再開している。