2021/04/13
吉澤ステーブル
現在は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m、週2回はウッドチップの屋内坂路調教のうち1回は15-15を乗っている。現在の馬体重は420kgとさすがに減少してしまったが、動きに関しては問題なし。スピードにしっかり乗って動くことができている。なお、相沢郁調教師は「仕上がりが早く、夏競馬に使えそう。次の東京開催で使った馬との入れ替えを検討したい」と、早期入厩のプランを持たれている。
2021/03/23
吉澤ステーブル
疝痛の症状はすぐに治まったが、万全を期す意味で1週間ほど楽をさせた。経過観察期間中は飼い葉の量を調整したため、幾らか馬体が細くなったが、現在は元気に調教を行うことができている。本日は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒くらいのペースで1000mのメニューを消化。今週からは坂路調教も再開する予定。少々のことではへこたれない強固な体力と馬体づくりに励む。
2021/03/09
吉澤ステーブル
BTCの屋内のウッドチップの屋内坂路でハロン18秒くらいのキャンターを乗っていたところ、先週末に疝痛を発症。獣医師からは「症状としては重くない部類」との診断を受けており、現在はウォーキングマシーン運動を行う程度にして様子を見ている。ここ最近は、飼い喰いが良くなり、現在の馬体重は428kgと増加傾向にあった。ここでひと息入れることになるが、この休養期間で更なる成長を促したいところだ。
2021/02/16
吉澤ステーブル
引き続きBTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m、週1回はウッドチップの屋内坂路をハロン20秒のペースで1000m乗っている。また、先週の中間には、もう一段階時計を詰め、坂路をハロン18秒のペースで乗った。走り慣れた僚馬に比べると終いはさすがに手応えが鈍ったが、走り切ることはできた。このまましっかり乗り込んでいく。
2021/02/02
吉澤ステーブル
引き続きBTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m乗っている。また、中間にはウッドチップの屋内坂路でハロン20秒前後の時計で乗っている。初めての坂路コースでも戸惑う様子は見られず、安定した動きを見せていた。現在の馬体重は418kg。成長途中の体つきではあるが、負荷を強めても前回より20kg近く増加しているのは良い傾向だ。
2021/01/19
吉澤ステーブル
現在は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン22秒を上限としたキャンターを1000~2000m乗っている。ハミ受けの向上やより良いフォームで走れるように等の課題を持ってBTCでの調教をスタートさせている。時折興奮することがあり、気の強い面を出し始めてはいるようだが、競走馬になるためのトレーニングは始まったばかり。経験を積むことで一つ一つ課題を克服していきたい。強弱をつけたメニューを取り入れながら、心身の成長を促していく。
2020/12/23
吉澤ステーブル
この中間に本場へ移動。現在は、場内の屋根付きのウッドチップコースでダクとハッキングを2000m乗っている。また、BTCでの調教開始に向けて、スクーリングも行っている。乗っていく中で、幾らか気の強い面を出す時もあったが、集団調教ではどっしりと構えている。むしろ集団の方が安心するようで、精神面の心配はしなくても良さそうだ。今くらいの運動メニューでは維持することができているが、成長途中の馬体と体力の養成に努めていく。現在の馬体重は400kg。
2020/11/25
吉澤ステーブル分場
馴致の際、初めは戸惑うような面が多く見られたが、手を煩わせるようなことはなかった。慣れてからは全く問題なく、教えることに対しての理解力も良好で、すぐに騎乗へと移ることができた。現在は、屋根付きのロンギ場でダクやハッキングを乗っている。まだ、背馴らしを行っているくらいのメニューだが、ここもすんなりクリアしてくれそうだ。そう遠くないうちに本場に移動し、集団調教を始めていく予定。現在の馬体重は396kg。馬体の成長を促すように留意しながら、じっくり進めていく。
2021/04/13
吉澤ステーブル
現在は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m、週2回はウッドチップの屋内坂路調教のうち1回は15-15を乗っている。現在の馬体重は420kgとさすがに減少してしまったが、動きに関しては問題なし。スピードにしっかり乗って動くことができている。なお、相沢郁調教師は「仕上がりが早く、夏競馬に使えそう。次の東京開催で使った馬との入れ替えを検討したい」と、早期入厩のプランを持たれている。
2021/03/23
吉澤ステーブル
疝痛の症状はすぐに治まったが、万全を期す意味で1週間ほど楽をさせた。経過観察期間中は飼い葉の量を調整したため、幾らか馬体が細くなったが、現在は元気に調教を行うことができている。本日は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒くらいのペースで1000mのメニューを消化。今週からは坂路調教も再開する予定。少々のことではへこたれない強固な体力と馬体づくりに励む。
2021/03/09
吉澤ステーブル
BTCの屋内のウッドチップの屋内坂路でハロン18秒くらいのキャンターを乗っていたところ、先週末に疝痛を発症。獣医師からは「症状としては重くない部類」との診断を受けており、現在はウォーキングマシーン運動を行う程度にして様子を見ている。ここ最近は、飼い喰いが良くなり、現在の馬体重は428kgと増加傾向にあった。ここでひと息入れることになるが、この休養期間で更なる成長を促したいところだ。
2021/02/16
吉澤ステーブル
引き続きBTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m、週1回はウッドチップの屋内坂路をハロン20秒のペースで1000m乗っている。また、先週の中間には、もう一段階時計を詰め、坂路をハロン18秒のペースで乗った。走り慣れた僚馬に比べると終いはさすがに手応えが鈍ったが、走り切ることはできた。このまましっかり乗り込んでいく。
2021/02/02
吉澤ステーブル
引き続きBTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン20秒を上限としたキャンターを1000~2000m乗っている。また、中間にはウッドチップの屋内坂路でハロン20秒前後の時計で乗っている。初めての坂路コースでも戸惑う様子は見られず、安定した動きを見せていた。現在の馬体重は418kg。成長途中の体つきではあるが、負荷を強めても前回より20kg近く増加しているのは良い傾向だ。
2021/01/19
吉澤ステーブル
現在は、BTCの屋内の直線ウッドチップコースでハロン22秒を上限としたキャンターを1000~2000m乗っている。ハミ受けの向上やより良いフォームで走れるように等の課題を持ってBTCでの調教をスタートさせている。時折興奮することがあり、気の強い面を出し始めてはいるようだが、競走馬になるためのトレーニングは始まったばかり。経験を積むことで一つ一つ課題を克服していきたい。強弱をつけたメニューを取り入れながら、心身の成長を促していく。
2020/12/23
吉澤ステーブル
この中間に本場へ移動。現在は、場内の屋根付きのウッドチップコースでダクとハッキングを2000m乗っている。また、BTCでの調教開始に向けて、スクーリングも行っている。乗っていく中で、幾らか気の強い面を出す時もあったが、集団調教ではどっしりと構えている。むしろ集団の方が安心するようで、精神面の心配はしなくても良さそうだ。今くらいの運動メニューでは維持することができているが、成長途中の馬体と体力の養成に努めていく。現在の馬体重は400kg。
2020/11/25
吉澤ステーブル分場
馴致の際、初めは戸惑うような面が多く見られたが、手を煩わせるようなことはなかった。慣れてからは全く問題なく、教えることに対しての理解力も良好で、すぐに騎乗へと移ることができた。現在は、屋根付きのロンギ場でダクやハッキングを乗っている。まだ、背馴らしを行っているくらいのメニューだが、ここもすんなりクリアしてくれそうだ。そう遠くないうちに本場に移動し、集団調教を始めていく予定。現在の馬体重は396kg。馬体の成長を促すように留意しながら、じっくり進めていく。
2020/10/23
吉澤ステーブル分場
全体的に見ると小ぶりに感じるが、秋になってからも着実な成長を見せている。胸前が大きくなり、腹回りにも余裕が出て、トモの幅も増している。一昨日には吉澤ステーブル分場に移動。朝晩は気温が下がる等、冬毛が伸びる時期を迎えているが、毛艶はピカピカの高コンディションでの移動となった。
2020/09/23
前野牧場
引き続き、昼夜放牧を行っている。成長途中で、コンパクトにまとまった印象はあるが、春先よりも間違いなく筋肉量が増えたことで、馬体に張りが感じられるようになってきた。その分だけ、完歩が大きい歩様に力強さが加わってきた印象だ。母は上背のある恵まれた体形で、その産駒も大きいタイプがほとんど。本馬は遅産まれであるため、これから成長が期待できそうだ。なお、馴致・育成は吉澤ステーブルで行う予定で、もう一段階成長させてから移動させる予定。
2020/07/03
前野牧場
当歳の6月中旬から、休まず昼夜放牧を継続している。