総額 | 一口価格 | 募集口数 |
---|---|---|
1,600万円 | 80,000円 | 200口 |
父:*マテラスカイ
母:センターグランタス
母の父:アグネスタキオン
馬名意味・由来:
馬名綴り:
破壊力のある末脚で、キーンランドCと京阪杯を制覇。短距離重賞路線を賑わせたエイティーンガールの妹です。祖母センターライジングは4歳牝馬特別を優勝。遡れば春秋マイルGⅠ制覇を果たしたエアジハードも同じファミリーになります。父マテラスカイはプロキオンSなどダート重賞を2勝。軽快な先行力を武器に2歳から7歳まで全36戦したタフネスでした。また、海外にも積極的に遠征し、ドバイゴールデンシャヒーンでは2着と好走しています。本馬はやや線は細めですが、ラインのきれいな馬体をしています。スラッと脚が長く、背中は短め。捌きの軽さからも芝向きの印象。このあたりは母系の影響が出ているのかもしれません。総じてスピードタイプと考えて良いでしょう。将来はスプリンターとして姉を超えるような活躍を期待しています。
予想体重:430~450kg 距離適性:1000~1400m
母は1勝ですが、姉、祖母、曽祖母と代々重賞勝ち馬。エイティーンガールの走りっぷりからもスピードを求め、非サンデー系でストームキャットの血を有する父を選びました。姉たちは小柄に出ることが多かったですが、姉妹の中では1番大きく出ました。骨格、節々がしっかりしていて、姉よりも大きくなると思います。自信をもってユニオンさんに出せる馬ができたと思っています。父のスピードを受け、姉のように短距離での活躍を期待しています。
2025/01/21
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
昨年末は、屋外のウッドチップの坂路の終いをハロン15秒くらいの時計で2本乗りました。騎乗者の合図にスッと反応し、終始前向きに登坂できています。また、調教後に疲れも見られませんでした。その後の2週間はウォーキングマシーン運動を行い、一息入れました。現在は調教を立ち上げ直しており、屋外のダートコースで軽めのキャンターを長めに乗っています。今後はフラットコースを主体とし、長めに15-15調教を行っていく予定です。
2024/12/24
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでハロン20秒を上限とするキャンターを長めに乗ったり、屋外のウッドチップの坂路調教を2本行ったり、週2回は坂路をハロン18秒のペースで動かしています。運動の負荷を一段階上げたため、腹回りが締まってくる一方、後躯を使って走れるようになっていることで、トモの筋肉量が増えてきました。また、気持ちも次第に乗っているようで、ハミをしっかり取って走るように変わっています。中間に視察に来場された秋山真一郎調教師は「筋肉が良い感じについてきました。競馬場にいる馬みたいに見えますね。順調にステップアップできているのがわかります。この様子なら年明けには更に時計を詰められそう。3月には栗東近郊へ移せるように進めてください」と話されていました。
2024/11/26
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
引き続き、屋外のダートコースでダクを2000m、ハロン20秒を上限とするキャンターを4000m乗っています。高負荷の運動内容にもへこたれることなく、一生懸命調教に取り組めています。なお、この中間に管理予定調教師が視察に来場。ここまでしっかり乗り込めていることに好感を持たれていました。また、年内に坂路で終いを強めに乗るように指示を受けたため、近日中に本場に移動し、ペースを上げる準備を進めていきます。現在の馬体重は428kg。
2024/10/29
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでダクを2000m、ハロン20秒を上限とするキャンターを4000m乗っています。段階的にキャンターのペースを上げることができており、中頃からハロン20秒くらいで乗るようになっても飼い喰いが低下することはありません。体力的に余裕を感じます。また、最近は主張するような面を出していますが、ハミ受けはスムーズ。走ることに対して前向きです。このまま長めの距離をしっかり乗っていきます。現在の馬体重は430kg。
2024/09/24
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでダクを3000m、ハッキングを3000m乗っています。7月から馴致を始め、8月の中頃には屋外のウッドチップの坂路をダクで乗る経験も積みました。乗り運動を始めたばかりの頃は人を背にすることに対して、いくらか戸惑が見られましたが、今では指示に対して従順な反応を示しています。スラッと伸びた肢で、体の線が細めな印象でしたが、程よく筋肉が乗ってきました。早くからトレーニングを行っている成果が出ているようです。春の頃にあった片方の肢に負重を掛けて立つ癖が、今では四肢に均等に力を入れて立つことができるになっているのは、体幹が強化されているからでしょう。段階を経ながら運動の負荷を強め、基礎体力の強化に努めていきます。
2024/09/04
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
8/30に宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)へ移動しました。
2024/06/27
宝寄山育成牧場
1月下旬に宝寄山育成牧場へ移動後は日中放牧を行い、6月下旬から昼夜放牧を再開しています。
※馴致・育成は宝寄山育成牧場で行う予定です。
2025/01/21
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
昨年末は、屋外のウッドチップの坂路の終いをハロン15秒くらいの時計で2本乗りました。騎乗者の合図にスッと反応し、終始前向きに登坂できています。また、調教後に疲れも見られませんでした。その後の2週間はウォーキングマシーン運動を行い、一息入れました。現在は調教を立ち上げ直しており、屋外のダートコースで軽めのキャンターを長めに乗っています。今後はフラットコースを主体とし、長めに15-15調教を行っていく予定です。
2024/12/24
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでハロン20秒を上限とするキャンターを長めに乗ったり、屋外のウッドチップの坂路調教を2本行ったり、週2回は坂路をハロン18秒のペースで動かしています。運動の負荷を一段階上げたため、腹回りが締まってくる一方、後躯を使って走れるようになっていることで、トモの筋肉量が増えてきました。また、気持ちも次第に乗っているようで、ハミをしっかり取って走るように変わっています。中間に視察に来場された秋山真一郎調教師は「筋肉が良い感じについてきました。競馬場にいる馬みたいに見えますね。順調にステップアップできているのがわかります。この様子なら年明けには更に時計を詰められそう。3月には栗東近郊へ移せるように進めてください」と話されていました。
2024/11/26
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
引き続き、屋外のダートコースでダクを2000m、ハロン20秒を上限とするキャンターを4000m乗っています。高負荷の運動内容にもへこたれることなく、一生懸命調教に取り組めています。なお、この中間に管理予定調教師が視察に来場。ここまでしっかり乗り込めていることに好感を持たれていました。また、年内に坂路で終いを強めに乗るように指示を受けたため、近日中に本場に移動し、ペースを上げる準備を進めていきます。現在の馬体重は428kg。
2024/10/29
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでダクを2000m、ハロン20秒を上限とするキャンターを4000m乗っています。段階的にキャンターのペースを上げることができており、中頃からハロン20秒くらいで乗るようになっても飼い喰いが低下することはありません。体力的に余裕を感じます。また、最近は主張するような面を出していますが、ハミ受けはスムーズ。走ることに対して前向きです。このまま長めの距離をしっかり乗っていきます。現在の馬体重は430kg。
2024/09/24
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
現在は、屋外のダートコースでダクを3000m、ハッキングを3000m乗っています。7月から馴致を始め、8月の中頃には屋外のウッドチップの坂路をダクで乗る経験も積みました。乗り運動を始めたばかりの頃は人を背にすることに対して、いくらか戸惑が見られましたが、今では指示に対して従順な反応を示しています。スラッと伸びた肢で、体の線が細めな印象でしたが、程よく筋肉が乗ってきました。早くからトレーニングを行っている成果が出ているようです。春の頃にあった片方の肢に負重を掛けて立つ癖が、今では四肢に均等に力を入れて立つことができるになっているのは、体幹が強化されているからでしょう。段階を経ながら運動の負荷を強め、基礎体力の強化に努めていきます。
2024/09/04
宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)
8/30に宝寄山育成牧場(賀張共同育成センター内)へ移動しました。
2024/06/27
宝寄山育成牧場
1月下旬に宝寄山育成牧場へ移動後は日中放牧を行い、6月下旬から昼夜放牧を再開しています。
※馴致・育成は宝寄山育成牧場で行う予定です。
TEL:北海道本社 0146-42-7611
東京事務所 03-3526-6755
メール:pegasus@union-oc.co.jp
Copyright© Union Owners Club. All rights reserved.